こんにちは^^
カウンセラー翔子です。
最近ダイエットをしています^^
専門的なことはプロの方に教わりながら
あとは心の仕組みや人が変わるために必要なことを活かしながら実験中です。
ただわたしはご自愛が何より大切なので
無理な食事制限や運動はまるでしていません。
ストレスゼロで1ヶ月取り組みましたが、小さいながら数字的な変化もみえてきました。
ウエストマイナス3センチ
体重マイナス2キロ
久しぶりに会った人にも痩せた?と言われることが多数
ここでの学びは
やはり
<小さな変化が大きな変化を生み出す>
ということです。
私がやったことは本当に些細なことです。
☑️今まで体重計に乗っていなかった
→朝と夜2回毎日のり記録するように
☑️カフェオレが大好きでやめれない
→牛乳を豆乳に変えてみる
☑️甘いヨーグルトを朝食に食べる
→無脂肪ヨーグルトに変更
☑️お風呂はなんとなくはいる
→意識的に半身浴10分を取り入れる
☑️セルフマッサージはたまにしかしない
→ながら時間を活用して毎日15分はする
☑️食べたいものを好きに食べる
→お食事ノートを毎日つけて客観視
☑️食べる時間が21時など遅い時がある
→なるべく早めに食べれるように調整
などなど
ひとつひとつはそんなことで効果あるの?というくらい些細なもの。
変えてもストレスはないことばかりでした。
だから続けられて、習慣になりました。
3週間続けられると習慣になると言われています。
無理のない範囲で変化を起こしていくことが、
習慣を変えることになり長い目でみると大きな効果になります。
なぜなら急激な変化は長続きせず
長い目で見ると意味がなくなるからです。
習慣がその人をつくるので、今日だけ行動を変えた場合と比べて、
その効果は計り知れないくらい大きなものになるのです
人を作っているのは習慣なので
人が変わるには習慣を変えることが大事
そのためには小さな変化を
いくつも起こしていくことがなにより大切なのだと感じます